Page 1142 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エメリルとFOとレーティング どし 04/5/17(月) 1:59 ┣Re:系列ホテルレストランで部屋付けできない? 鈴木(ラスいこ) 04/5/17(月) 11:18 ┃ ┗Re:系列ホテルレストランで部屋付けできない? どし 04/5/17(月) 23:30 ┗Re:エメリルとFOとレーティング Jun Roberts 04/5/18(火) 1:12 ┗Re:パイガオポーカー キール 04/5/18(火) 15:46 ┗Re:パイガオポーカー どし 04/5/18(火) 22:57 ┗Re:パイガオポーカー Jun Roberts 04/5/19(水) 7:12 ┗Re:パイガオポーカー キール 04/5/20(木) 16:50 ┗Re:パイガオポーカー どし 04/5/21(金) 0:02 ┗Re:パイガオポーカー キール 04/5/21(金) 13:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エメリルとFOとレーティング ■名前 : どし ■日付 : 04/5/17(月) 1:59 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは、どしです。 GWの帰還でのよもやま話です。 1.エメリルとMGM統一カード エメリルで食事後、NYNYの部屋付けをリクエストしたら、なんと NGの返事。聞けば、エメリルのオーナーはMGMではなく、MGMの 宿泊客以外の部屋付けを認めなかったとのこと。これではせっかくの 統一クラブの意味がないですよね。MGMの宿泊客とその他を区別することに なんの意味があるのでしょう・・・ 2.ファッションアウトレット 今回、初めてニーマンマーカスの中をうろうろしました。結構掘り出しものが うじゃうじゃ。ブルーノマグリの靴なんかがおいてありまして飛びつきましたし、 同行者はグッチのバッグをゲット。 実はブルーノマグリなんてまったく知らなかったのですが、日本では高級な 女性靴として知られてるらしいですね。「日本ではこの値段では絶対買えない!」の ひとことで衝動買いです。(半額でしたし・・・) 3.レーティング NYNYのジャグジー部屋についてホストにレーティンクを聞きました。 GWの部屋代は週末で$250-300(結構強気ですね)、これをコンプするためには Ave$50だと6h必要だそうです。昔のような大判振る舞いはもう夢のようですね。 カジノレートはまだまだ$109+taxでしたが。。。VPの改悪とか、営業スタンスの 変化を如実に感じますね〜(泣) なお、今回、同行者にテーブルで隣に座らせてチップは堂々と真ん中において 二人分のプレーを1枚のプレーヤーズカードでレーティングしてもらいましたが ちゃんと二人分のレーティングがされてました。たぶん一人で2ハンドしても 減額されずにまるまる2ハンド分レーティングしてくれると思います。 で、特筆すべきはパイガオポーカーでも種金共有でOKだったことです。 パイガオポーカーは2ハンドはさせてくれません。一部のカジノではドラゴンハンドと 称してテーブルで一人だけ+1ハンドの権利をあたえてくれるところもありますが NYNYではだめでした。理由は簡単で2ハンドは明らかにプレーヤーに有利だからです。 プッシュの多いこのゲームにおいてはBJの比ではないと思ってます。 それが、例え座っているだけとはいえ、人がいればOKらしいです。実際、同行者は まったくの初心者で、すべて私が隣からカードを見て指示してました。 これははっきり言って勝てます。かつ、ゲームレーティングもBJと同等にしてくれます。 おいしすぎてよだれがでました。 また、サイドベットもOKでしたので、同行者がいなくてもテーブルにだれかいれば サイドベットすることで2ハンドと同じ効果が得られます。 BJから主戦場を変えようかと真剣に考えてます。 |
▼どしさん:こんにちわ、どしさん >1.エメリルとMGM統一カード >エメリルで食事後、NYNYの部屋付けをリクエストしたら、なんと >NGの返事。聞けば、エメリルのオーナーはMGMではなく、MGMの >宿泊客以外の部屋付けを認めなかったとのこと。 えっ?!そうなんですか。以前(統一後)にベラのピカソを利用したとき は、MGMの部屋付けが可能でしたよぉ〜(コンプにはしてくれなかった けど… 汗) ところで、エメリルのお味はいかがでした? >これではせっかくの統一クラブの意味がないですよね。 全系列のレストランが部屋付け&コンプ対象になって、系列の いずれのカジノのゲーム実績もレーティングしてくれれば、 MGMミラージグループは最強なんですけどねぇ〜。将来的には、 なるんでしょうか。ただ、それによって、コンプ基準が厳しいところ に「右へならえ」されるのはつらいんですけど…(汗) |
▼鈴木(ラスいこ)さん:こんにちは、どしです。 >えっ?!そうなんですか。以前(統一後)にベラのピカソを利用したとき >は、MGMの部屋付けが可能でしたよぉ〜(コンプにはしてくれなかった >けど… 汗) ピカソ、パール、ノブヒル、グランドウォクはOKでした。 エメリルでNGと言われたときもパールはOKだったぞ、といったら オーナーの話になったのです。 (ちなみにパールはMGMのレストランだそうです) >ところで、エメリルのお味はいかがでした? エメリルは当たり外れが大きいような・・・ ケイジャン系?のコショウ?びしばしの味付けはちょっと、って感じです。 クラムチャウダーは絶品でした。 >>これではせっかくの統一クラブの意味がないですよね。 > >全系列のレストランが部屋付け&コンプ対象になって、系列の >いずれのカジノのゲーム実績もレーティングしてくれれば、 >MGMミラージグループは最強なんですけどねぇ〜。将来的には、 >なるんでしょうか。ただ、それによって、コンプ基準が厳しいところ >に「右へならえ」されるのはつらいんですけど…(汗) なにをおっしゃいますやら。鈴木さんのキャッシュバック額から 逆算したら、私など足元にもおよばないことがよく分かりましてございます。 |
どしさん。初めましてJun Robertsと申します。 私は主にBJをプレーしますが、負けが込んだときは気分転換にパイガオポーカー をしながらBJの反省と後悔をしています。 ディーラーからはドラゴンハンドを薦められますが、確率的には2ハンドの方が 有利なのでしょうか。今まで1ハンドでも2ハンドでもハウスエッジは同等 (約6.5%)と思っていたのですが。よろしければ数学が苦手な私に2ハンドの優位性を教えていただけませんでしょうか。 >パイガオポーカーは2ハンドはさせてくれません。一部のカジノではドラゴンハ >ンドと称してテーブルで一人だけ+1ハンドの権利をあたえてくれるところもあり >ますがNYNYではだめでした。理由は簡単で2ハンドは明らかにプレーヤー >に有利だからです。 >プッシュの多いこのゲームにおいてはBJの比ではないと思ってます。 |
▼Jun Robertsさん、どしさん:こんにちは。 ゲームの話題のとき、たまに登場するキールです(^^ゞ。 でも、ラスベガスにもパイガオポーカーにもご無沙汰しています(苦笑)。 >ディーラーからはドラゴンハンドを薦められますが、確率的には2ハンドの方が >有利なのでしょうか。今まで1ハンドでも2ハンドでもハウスエッジは同等 >(約6.5%)と思っていたのですが。よろしければ数学が苦手な私に2ハンドの >優位性を教えていただけませんでしょうか。 プレーしていて、手元の7枚以外に1枚でも多くのカード情報を入手できると、 ディーラー(Bank)の可能手が制限されてきます。極端な話、客の中でAが4枚 有ればローハンドはKKで必勝だとか(そんな良い手めったにありませんが(^^;)、 そういうことが判るので有利に働くことになります。 ただ、どしさんのコメントを読んで「あれ?」と思ったのがドラゴンハンドに 関する記述です。僕のおぼろげな記憶では、ドラゴンハンドのカードは、自分の 本来の手をセットし終えてからしか確認できず、また、分け方はハウスウェイに 従わなくてはならない、ということで、何ら有利には働かない、ということでした。 カジノによっては、その運用がいい加減でオイシイ所も出てきているのですかね? また、パイガオポーカーのハウスエッジですが、客が常にプレーヤーでプレーし、 コピーハンドを考慮しなければ2.5%であり、コピーハンドでバンクが有利な分、 2.7%ぐらいだったと記憶してます。ディーラーとの1対1プレーで、交替で バンクを務める場合は、だいたい1.4%ぐらいに低下するんじゃなかったかな? 割り込み、失礼しました<(_ _)> |
みなさん、こんにちは、どしです。 2ハンドの優位性はキールさんのおっしゃるとおりです。 二人でプレーした場合、厳しいところでは自分が終わらなければ 隣をみてはいけない、とか覗きはだめとか言われますがNYNYは おおらかでした。 ドラゴンハンドについてはゴールデンナゲットで経験ありますが ここでは自由に分けさせてくれました。文字通り2ハンドでした。 ただ、私が思うに2ハンドの価値はゲームの波をおさえることに あるのではないか、と思います。 ディーラーの手に対し片方で負けてももう片方で勝てば分けですので。 この効果はBJでも同じですが、感覚的にはBJの2ハンドよりも 安定しているように思います。プッシュの多いゲームですし、 1勝1分けペースに持ち込めればじわじわとチップは増えていきます。 もちろん、BJのように一気の勝ちもありませんが、その逆に一気の 負けもありません。そして、遊んだ分だけ確実に着実にレーティング されていきます。 カジノ側が2ハンドをさせないのもこれが理由ではないか、と思います。 |
キールさん、どしさんこんにちは >プレーしていて、手元の7枚以外に1枚でも多くのカード情報を入手できると、 >ディーラー(Bank)の可能手が制限されてきます。 これで2ハンド有利の理由がわかりました。 またハウスエッジについては以前こちらの掲示版にフラットさんから次の URLを紹介されていました。 http://www.wizardofodds.com/index.html このサイトによるとハウスエッジは ・Player 2.73% ・Banker 0.20% ・両方を交互で 1.46% のようです。Playerでの勝ちの場合には5% commissionを取られますので ハウスエッジは高いと思っていたのですが案外低いことがわかりました。 |
野暮レスが僕の真骨頂です(^^ゞ、お許しを。 ▼どしさん: >ドラゴンハンドについてはゴールデンナゲットで経験ありますが >ここでは自由に分けさせてくれました。文字通り2ハンドでした。 自由に分けさせてくれるものの、もしハウスウェイから逸脱していたら、 訂正される、ということではなくて? バンクプレイの時はそうなのですが。 どしさんがお上手でしたら十分あり得る話だと思いまして(^^;。 >2ハンドの価値はゲームの波をおさえることにあるのではないか、と思います。 その価値は、もっぱらハウスにとってのものではないでしょうか? 勝負の波が小さければ小さいほどハウスは確実に利益を計上できます。 波の大きい種目(KENO/SLOT等)は一部の人に勝ち逃げされても他で稼ぐ為エッジは 大きく、小さい種目(BJ/BC/PGP等)はリスクが小さいのでエッジは小さくてOK、 というのが一般的な考え方だと思っています。 まったり遊べて、レーティング要素のうちプレー時間が伸びるという点は禿同! >ディーラーの手に対し片方で負けてももう片方で勝てば分けですので。 これは明らかに重箱の隅つっつきですが、1勝1敗は「負け」ですよね(^^;;;。 それが20回で賭け金1ユニット分、チップが減ってしまいますから。 >カジノ側が2ハンドをさせないのもこれが理由ではないか、と思います。 僕の感覚ではドラゴンハンドを勧めるのが常套手段なのですが、 勧めないのはなぜかな? 全体の進行がさらに遅くなってしまうから? ▼Jun Robertsさん: >Playerでの勝ちの場合には5% commissionを取られますので >ハウスエッジは高いと思っていたのですが案外低いことがわかりました。 これまた細かい指摘ですみません(^^ゞ。 バンクプレイでも勝てば5%取られますよね? ただ、Dを含めた敵が複数の場合、勝ち負けを相殺することになるので、 全員が同じ賭け金だという条件で、プレイヤーで例えば3勝3敗する場合と、 バンクプレイで3人に勝ち3人に負ける場合とでは、コミッションが異なります。 この点と、コピーハンドでの勝利がバンクプレイの妙味!。好きです>PGP ちなみに、勝率が完全に五分五分だとした場合、期待値の計算方法は次のとおりです。 $100ベットとして、負ければ配当はゼロ、勝てば($100+$95)返ってくるので、 (0+100+95)/2=97.5ドル ⇒ 97.5%(Edge=2.5%) |
▼キールさん: >野暮レスが僕の真骨頂です(^^ゞ、お許しを。 ノープロブケムですよ! >>ドラゴンハンドについてはゴールデンナゲットで経験ありますが >>ここでは自由に分けさせてくれました。文字通り2ハンドでした。 > >自由に分けさせてくれるものの、もしハウスウェイから逸脱していたら、 >訂正される、ということではなくて? バンクプレイの時はそうなのですが。 >どしさんがお上手でしたら十分あり得る話だと思いまして(^^;。 特に訂正される、ということはなかったです。バンクプレーについても 制約された記憶はありません。 もっともハウスウェーと異なるとすれば小さい数字同士の2ペアくらいですし 機会にめぐまれなかっただけなのかもしれませんが。 > >>2ハンドの価値はゲームの波をおさえることにあるのではないか、と思います。 > >その価値は、もっぱらハウスにとってのものではないでしょうか? >勝負の波が小さければ小さいほどハウスは確実に利益を計上できます。 >波の大きい種目(KENO/SLOT等)は一部の人に勝ち逃げされても他で稼ぐ為エッジは >大きく、小さい種目(BJ/BC/PGP等)はリスクが小さいのでエッジは小さくてOK、 >というのが一般的な考え方だと思っています。 私もそうおもっていたのですが、BJなどは想像以上に波が荒いような気がします。 親の手がいいと、あっというまにチップは溶けていきます。 ヒットとステイの選択が後々まで影響しますし、隣の客の選択しだいで天国にも 地獄にも。最近、私のようなローローラーにとって重要なのはいかにパンクを避けるかと いうことではないだろうか、と思うようになりました。 ハイリスクハイリターンは金持ちのすることだ、と。 波を、少なくとも下向きの波を小さくできるのは私には非常に重要です。 さらに、2ハンドにしようがしまいが勝負の結果には全く影響ないのもPGPの いいところと思ってます。安心して2ハンドに挑めます。 BJなど、2ハンドで両負けしたりするとやはり考えてしまいます。 >>カジノ側が2ハンドをさせないのもこれが理由ではないか、と思います。 > >僕の感覚ではドラゴンハンドを勧めるのが常套手段なのですが、 >勧めないのはなぜかな? 全体の進行がさらに遅くなってしまうから? 進行が遅くなったってコミッションでもうかるのだからこれは違うでしょう。 やはり不利だからではないのでしょうか。 どんなに並みの小さいゲームでもパンクしてしまったら客はそこから絶対に 挽回できないのですから。 逆にカジノ側はどんなに凹んでも有り余る資金によりかならず挽回できる、とも いえます。カジノ側は静かに客がパンクするのを待てばいいのです。 絶対にパンクは避けるべき、というのが私の考えです。 ピットボスもはっきりといってました。 「サイドベットはいいが2ハンドはだめだ」と。まあ、より多くのカードの 情報がわかってしまうということかもしれませんが。 |
▼どしさん:コメントありがとうございます。 >私もそうおもっていたのですが、BJなどは想像以上に波が荒いような気がします。 >親の手がいいと、あっというまにチップは溶けていきます。 このあたりは個人の感覚の差が出ますから、断定的な物言いは避けないと いけませんが、波の荒さの客観的指標であるSD(標準偏差)でBJはPGPの 1.6倍、ゲームスピードも3倍以上は違いそうですから、併せて5倍程度の 怖さのジェットコースターに乗ってる気持ちがBJプレーヤーには必要かと(笑)。 >ローローラーにとって重要なのはいかにパンクを避けるかと >いうことではないだろうか、と思うようになりました。 >ハイリスクハイリターンは金持ちのすることだ、と。 >波を、少なくとも下向きの波を小さくできるのは私には非常に重要です。 なるほど。数日間の滞在中ずっとゲームし続けることが何より楽しく、また 自分にとって大事であるというお考えなら、それは大いに賛成です(^-^)。 僕もそうですし。 |