Page 65 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼Ahi Tuna の謎 鈴木(kokosan) 01/4/2(月) 9:31 ┗魚の名前・ハワイ語講座 ミサキ 01/4/2(月) 10:17 ┗魚の名前・ハワイ語講座←ありがとうございます。 鈴木(kokosan) 01/4/2(月) 10:54 ─────────────────────────────────────── ■題名 : Ahi Tuna の謎 ■名前 : 鈴木(kokosan) <kokosan@geocities.co.jp> ■日付 : 01/4/2(月) 9:31 ■Web : http://www.ne.jp/asahi/kokosan/lasvegas -------------------------------------------------------------------------
アクアやギャッツビーでAhi Tunaという、「マグロの たたき」のような料理が流行(?)ですが、このAhiって のが何だか、とんとわかりませんでした。 愛用の「リーダーズ英和辞典」で調べても該当項目が ありません…(汗) 土曜日に関西ローカルの番組を見ていると、マウイ島マラソン に関する話題が出ておりました。その中で、現地の人(といっ ても2世、3世の方ですが…)が「アヒ、さかなよ」って言ってる! おっ!アヒってハワイ語でさかなっていう意味か?と思って 見ていると、魚屋さんに行ってその「アヒ」なる魚を見せて もらっていました。なんか、カツオに似た70〜80cmの魚です。 その番組を見ている限りは、「アヒ」とはその「カツオに似た魚」 のことを意味しているようです。 |
▼鈴木(kokosan)さん: >アヒ」とはその「カツオに似た魚」のことを意味しているようです。 おはようございます。 魚のハワイ名をいくつか書いておきますね。 なお、それらは必ずしもハワイ語とは限りません。 ハワイで一般的に使われている名前ですので、日本語/英語の場合もあります。 【マグロ類】 〇Aku(アク)--かつお(Skipjack Tuna/Bonito) 〇Ahi(アヒ)--メバチ(Bigeye Tuna)&キハダマグロ(Yellowfin Tuna) の両方をアヒと呼んでいます。 サラダとかポキ(生のお魚を醤油他調味料でマリネした料理)に良く使われます。 ポキはお総菜としてマーケットでも売っています。 (アヒポキの他タコポキなどもあります。) 〇Shibi(シビ)--キハダマグロ/シビ(Yellowfin Tuna) 〇Tombo Ahi(トンボアヒ)--ビンナガ/トンボ(Albacore Tuna) 英語では"white meat" tuna とも呼ばれています。 【カジキ類】ハワイ語ではカジキ類は全てAu(アウ)と言います。 〇Hebi(ヘビ)--フウライカジキ(マカジキ科)(Spearfish) 角の短い小さめのカジキです。 〇Kajiki(カジキ)--クロカジキ(Pacific Blue Marlin) 〇Nairagi(ナイラギ)--マカジキ(Striped Marlin) 縞模様のあるカジキ。 ナイラギも日本語だと思われます。 〇Shutome(シュウトメ)--メカジキ(Broadbill Swardfish) カジキの中では一番脂が乗っています。シュウトメは多分日本語。 【フエダイ科】お刺身他、焼いたり、蒸したり、ソテーも美味しい。 〇Onaga(オナガ)/Ula'ula(ウラウラ)--オナガ/ハマダイ(Ruby Snapper) 〇Opakapaka(オパカパカ)--ヒメダイ(Crimson snapper) 〇Uku(ウク)--アオチビキ(snapper) 【アジ類】日系の人達はアジと呼んでいるようです。 〇Akule(アクレ)--メアジ(Bigeye/Goggle-eyed scadfish) 〇Halalu(ハラル)--メアジのまだ小さいもの 〇Opelu(オペル)--ムロアジ(Mackerel Scad) 【その他】 〇Mahimahi(マヒマヒ)--シイラ(Dolphin Fish) ハワイの代表的な魚。 シーフード・メニューには必ずと言っていいほど登場します。 フィレオフィッシュみたいにサンドイッチになってるものも。 〇Monchong(モンチョン)/Mukau(ムカウ)--モンチョン(Bigscale Pomfret) Moi(モイ)--ツバメコノシロ/アゴナシ(Threadfin Fish) 〇Ono(オノ)--カマスサワラ(サバ科)(Wahoo/King Mackerel) これもメニューによく登場する名前です。 オノはハワイ語で「美味しい」という意味でもあります。 〇Opah(オパ)--アカマンボウ/マンダイ(Moonfish) 赤身で脂が乗っている。 〇Hapu'upu'u(ハプウプウ)--マハタ(Sea Bass/Grouper) 白身魚。 〇Butterfish(バターフィッシュ)--ギンポ。名前の通り脂の乗った白身魚。 |
▼ミサキさん: >魚のハワイ名をいくつか書いておきますね。 >【マグロ類】 >〇Ahi(アヒ)--メバチ(Bigeye Tuna)&キハダマグロ(Yellowfin Tuna) どうもありがとうごさいます!すごい、労作ですねぇ…(感心) ということで、アヒツナはメバチマグロかキハダマグロということに なるわけですね。結局のところ、素材の名前だったわけか…(汗) Seared Loin of Ahi Tuna か…キハダマグロの表面を焼いたもの ってことで、やっぱり、「キハダマグロのタタキ」でいいわけか(笑) 改めて、ありがとうございます。 |