Page 742 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼海外旅行傷害保険どうしてらっしゃいます? 鈴木(ラスいこ) 02/7/5(金) 9:12 ┣Re:海外旅行傷害保険 SATO 02/7/5(金) 10:03 ┃ ┣Re:海外旅行傷害保険(ウチもカード付帯のみ) 風落 02/7/5(金) 10:23 ┃ ┣Re:海外旅行傷害保険 フラット 02/7/5(金) 10:27 ┃ ┗Re:海外旅行傷害保険 BJII 02/7/5(金) 12:36 ┃ ┗Re:海外旅行傷害保険 bj 02/7/7(日) 0:45 ┣Re:海外旅行傷害保険>うちもカードのみ EVN 02/7/5(金) 12:51 ┃ ┗Re:海外旅行傷害保険>うちもカードのみ ビッグ 02/7/5(金) 18:33 ┃ ┗Re:海外旅行傷害保険>レンタカー特約 EVN 02/7/7(日) 22:34 ┣Re:みなさん、ご意見をありがとうございます 鈴木(ラスいこ) 02/7/6(土) 9:45 ┗Re:海外旅行傷害保険どうしてらっしゃいます? ガンキラー汐崎の妻 02/7/7(日) 3:00 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 海外旅行傷害保険どうしてらっしゃいます? ■名前 : 鈴木(ラスいこ) ■日付 : 02/7/5(金) 9:12 ■Web : http://www.ne.jp/asahi/kokosan/lasvegas -------------------------------------------------------------------------
帰還が近づいてきましたので、いろいろと手配をはじめて おります。 ところで、皆さんは海外旅行傷害保険をどうしてらっしゃいます? 以前にもそんな話があったとは思いますが、うちは深く考えない で、毎回空港で夫婦ワンセットの保険に加入していました。 どうもそれは賢い選択ではないような気がしております(汗) JALカードの付帯保険があるのですが、医療保険部分がちょっと 少ないような気がして、上記保険に別途入っているわけですが、 この部分だけ上乗せ補償するような方法もあるんですかねぇ〜。 皆さんは、どうなさってます? |
▼鈴木(ラスいこ)さん: >ところで、皆さんは海外旅行傷害保険をどうしてらっしゃいます? 我が家は深く考えずに、カードの付帯されている保険だけです。 死亡・後遺症5,000万、治療費1,000万等しかないので、やはりもっと 多い方が安心なんでしょうね。実際に何かあった時にどの位必要に なるのか、参考金額をご存じの方いらっしゃらないでしょうか。 上記が1旅行90日間まで保障なので、その都度の手続きが不要で、同程度 の内容の保険料が10日以内で\10,050/1人(6日では\7,360)となると、 年に3回行くとすると夫婦で\60,300になるので、家族会員何人でも 無料で登録できて、もちろん保険も適用される今のカードが得なような 気がしています。その他のサービスも結構気に入ってます。 |
みなさん、こんにちは。風落です。 ウチも、ここのところカード付帯のみですねぇ。 ツアーで行っていた頃は空港で加入していましたが、 JALカードにしてからは、別途加入はしていません。 ツアーで行っていた最初の頃は、結構現地で風邪、捻挫などトラブル があったのですが、保険を使うでなく自分達で対処していました。 (つまり、ほっとくだけ(汗)) この頃は、日本に帰ってきてから体調を崩すことが多くなってきました。 (遊び疲れ?) >実際に何かあった時にどの位必要に >なるのか、参考金額をご存じの方いらっしゃらないでしょうか。 yossyさんのHPにこんなのがありました。 http://www.yossy.org/index.html http://www.yossy.org/nyuinbkk.htm |
久々の書き込みです(^^ゞ ▼SATOさん: >上記が1旅行90日間まで保障なので、その都度の手続きが不要で、同程度 >の内容の保険料が10日以内で\10,050/1人(6日では\7,360)となると、 >年に3回行くとすると夫婦で\60,300になるので、家族会員何人でも >無料で登録できて、もちろん保険も適用される今のカードが得なような >気がしています。その他のサービスも結構気に入ってます。 私は以前はJALカードの付帯保険を利用していましたが、補償額が少ない のと家族カードを含めカード所持者しか対象にならないために子供は対象外 で不安を感じておりました。 そのような事もあり、今はSATOさんと同じカードでカバーしています。 この保険は子供もカバーされますし、ホールインワン保険なども付帯されて いますので、異常に高い年会費も年数回の海外旅行で充分元を取っているよ うに思います。 その他のサービスも24時間対応で何でも相談出来ますので、私も結構気に 入っています。 一般的な海外旅行保険ですが、セットになっているものは高いので、私はい つもバラ(自分で個々に選択するタイプ)を掛けていました。 個人的な意見ですが、死亡は諦めるしかないですし生命保険にも入らされて いますので不要ですし、携行品や盗難はどちらでもよく、一番入っておきた いのは「疾病・治療(傷害)・賠責」ですね。 今手元にある資料ですと、5泊6日で「疾病500万円+治療500万円+ 賠償責任5000万円」で¥2110となっています。 |
BJIIです。私の場合もカードだけです。 死亡・後遺障害 障害治療費用 疾病治療費用 金額 最高1億円限度 200万円限度 200万円限度 賠償責任 携行品損害 救援者費用 金額 1億円限度 50万円限度 300万円限度 です。 現地で車を運転する場合は、個別に保険に入る事にしています。 あとは、一番怖いのは、病気、怪我、窃盗ですよね。 でも、この金額で、とりあえずの治療費は大方まかなえると思いますし、 50万以上の物は持ち歩いていないので良いと思っています。 あと、空港で新たに保険に入っても、結局どっちかしか 保険がでないので、投資対効果で考えると無駄金に思えます。 (投資対効果で考えるものでは無いとも思いますが・・・) 子供がいた場合は、少し考えますが・・。 参考になるでしょうか? では。 |
自己ホローです。 >あと、空港で新たに保険に入っても、結局どっちかしか >保険がでないので、投資対効果で考えると無駄金に思えます。 >(投資対効果で考えるものでは無いとも思いますが・・・) このどっちかという意味は、両方ともの限度額を超えない場合は、 どっちかの保険の金額しか貰えないという意味です(汗) 一度加入する時にだタブルで貰えるなら入っても良いかと思って聞いてみました。 でも、駄目と言われて以来、一回も入っていません。 当たり前と言ったら、当たり前ですが・・(がめつくてすいません) では。 |
▼鈴木(ラスいこ)さん: こんにちは! 多くの方と同じように、うちもカード付帯のみ、です。 ただし、そのカードを選ぶに当たっては この海外旅行保険の内容を重視しましたので、 保証をまるっきり当てにしてないというわけではないです。 >どうもそれは賢い選択ではないような気がしております(汗) いや、念を入れたいのでしたら、鈴木さんの方法でいいと思いますよ。 問題は結果的に何も無かった時に、損した気分になるのを我慢できるか、だけですから(笑)。 JALカードの内容は分かりませんが、カード付帯の物はやはり掛け捨てよりは条件は悪いですので、 お金に余裕のある場合は、足りない分を補う鈴木さんのやり方は正解だと思います。 というわけで、僭越ながら自分からのアドバイスとしては、 「もし条件のいいカードがあるのならそれに加入して一本に絞る」、 もしくは「今までどおり」、です。 |
こんにちは ビッグです お久しぶりです 私もクレジットカードの付帯のみです。 ちょうど最近 クレジットカードの見直しを考えていまして いろいろと調査していたんですよ。 結論としては、海外旅行保険を付帯したカードを数枚持ったほうがいいかな? ということになりました。 幸いなことに 海外旅行保険のお世話になったことはありません。ただkokosanが懸念されているように(伝え聞いた噂では)アメリカの医療費はムチャクチャ取られるようなので、一般的な上限200万円では ちょっと不安を感じています。 ご存知だとは思いますが、死亡後遺傷害以外は 持っているクレジットカードの数だけ積算されますので(上限5000万円だったかな?)、200万円で不安なら枚数でフォローできますし、磁気不良などでメインが使えなくなったときも便利です。 メイン以外は、年間1500円程度の年会費で済みますしネ! レンタカーの保険も、クレジットカード付帯でかなりまかなえると聞いたことがありますが この辺はどうなんですか?<EVNさん そうそう クレジットカードの付帯保険では、空港で入る一般的な保険と比べて「疾病死亡」の際には 保険がおりないそうなので 万能ではないそうです。 カード会社(NICOSなど)によっては、家族もまかなえますので、上手に使うと年間の保険料は かなり抑えられますね。 今、セカンドカードとしてNICOSロードネットカードに入って JAFをやめちゃおうかな?と思っています。 http://www.nicos.co.jp/card/lineup/road_net.html |
▼ビッグさん: >レンタカーの保険も、クレジットカード付帯でかなりまかなえると聞いたことがありますが この辺はどうなんですか?<EVNさん ご指名ですので、お答えさせてもらいますが、心配性の方にはあんまりお薦めできません(笑)。 詳しくはこちらでGUTSさんがまとめてくれてますので、ご覧になればよく分かりますが(Q11です)、、、 http://www.netlaputa.ne.jp/~soto6160/faq.htm カードの場合は、それでまかなえない部分があまりにも多いですね。 ですので、私は素直にレンタカー屋の保険に入ってます。ただし、まるっきり一人の場合は搭乗者保険(PAI)が必要ないので、加入するのはLDWとLSIだけです。同乗者がいる場合は、(PEPとPAIはセット加入になりますので)必然的にフルカバーになり、PEPの部分がカードとダブることになります。 掛け捨て海外旅行保険のオプションならほぼフルカバーが可能ですが、その場合の問題点はGUTSさんも指摘しているように、旅行期間全体にかかってしまうこと。ですので、ベガスのように最初と最後の日は借りないことが多い街ではあまりお薦めできるやり方ではないですね。 更に言えば、これが最大の問題なのですが、実際に保証を受ける場合の手続きを考えると、例え現地デスクがあったとしてもかなりめんどくさいことが予想出来ませんか? ということで、レンタカー保険に関しては「必要分を、レンタカー付帯のものに加入」、これが一番だと思います。 |
たくさんのご意見をありがとうございました。 参考にさせていただきます。うちは、ちょっと心配性なの かな?とも思いますが‥(笑) JALカード付帯保険の場合 傷害死亡・後遺症害 最高5000万円 傷害治療費 150万円限度 疾病治療費 150万円限度 賠償責任 2000万円限度(免責1000円) 携行品損害 1点10万円限度、合計50万円限度 救援者費用 150万円限度 このなかで、ちょっと心もとないのが、傷害・疾病の治療費 150万円と賠償責任1000万、救援者費用150万かな?と 思っています。 治療費の場合、純粋な医療費のほかに、緊急移送費や治療とし ての静養のため宿泊代、国際通話料、通訳雇入れ費用等がカバー されるので、緊急手術でも必要になった場合は、150万円 ではちょっと足らないのかなぁ〜と心配になります(任意保険で 1500万を上乗せ、これなら大丈夫だろう 笑)。 また、救援者費用についても、捜索救助費用・入院の際の 家族の飛行機代・宿泊代もカバーされることを考慮すると こちらも150万円限度ではちょっと少ないかなと‥(任意保険 でこちらも1500万‥)。 賠償責任も、レンタカー事故による加害の賠償責任は補償外 ではあるものの、こちらもちょっと少ないかな?とも 思います(任意保険で、免責額0で、最高1億円に上乗せ)。 ちょっと調べてみると、任意保険の場合は、いずれもカード付帯 に上乗せとなるようなので、これだけあれば、安心かなぁ〜と 思っています。いずれにしろ、バラで上乗せした方が賢そうで すね。 みなさんの貴重なご意見をありがとうございました。 |
どーも。ご無沙汰しております。キラキラです。 うちの場合は、まず一般的なパンフの「おすすめプラン」というのを 基準にして、入っているカードの補償を一覧にして過不足を調べてました。 →この基準がいいかどうかは?ですが・・・。 結果、病気の母親はかなりの額を足さないといけなかったですが〔ゴールドは 持たせていない(^_^;)〕、私達夫婦はカードだけでも十分なくらいでしたが、 一番欲しかったのが、いつ母親の病気のために行かれなくなるかわからなかったので、 「旅行取消費用」と向こうで何かあった場合の「旅行短縮費用」でした。 これはオプションでしか入れないらしいので、私達は上記の不足分とか、 多い方がいい疾病補償などを組み合わせて、最低限の1000円くらいになるように バラ掛けのにいつも入ってました。 幸い、去年までは利用せずに本当の掛け捨てでしたが・・・。(^_^;) p.s 入院した場合ですが、UAは診断書提出で二親等だけでなく一括で予約したファミリーを ワンパッケージで扱ってくれて、全員分がノーチャージで返金になりました。 掛け捨てに入る前で失敗!と思っていたんですが、助かりました。 |