Page 402 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼JPを受け取るのに国際免許は必須? ted 02/2/15(金) 21:58 ┣Re:JPを受け取るのに国際免許は不要 鈴木(ラスいこ) 02/2/16(土) 8:01 ┃ ┗安心しました ted 02/2/16(土) 23:34 ┗Re:フォトID オル 02/2/16(土) 12:21 ┣Re:フォトID ted 02/2/16(土) 23:47 ┗Re:フォトID うさかーきーぱー 02/2/20(水) 1:08 ┗Re:国際運転免許証 鈴木(ラスいこ) 02/2/20(水) 11:54 ┗Re:国際運転免許証 ジャスティン 02/2/20(水) 20:07 ┗Re:その点なんです、曖昧なのは… 鈴木(ラスいこ) 02/2/21(木) 0:42 ┗Re:その点なんです、曖昧なのは… ジャスティン 02/2/21(木) 1:12 ┗Re:その点なんです、曖昧なのは… うさかーきーぱー 02/2/23(土) 2:01 ─────────────────────────────────────── ■題名 : JPを受け取るのに国際免許は必須? ■名前 : ted <atom@air.email.ne.jp> ■日付 : 02/2/15(金) 21:58 -------------------------------------------------------------------------
みなさんこんばんわ 3/8から出かけるtedです。 以前のログで納税が必要なときにパスポートと共に英文の住所と 言うことで、国際免許証が必要と書かれていたと思うのですが。 これは、必ず必要なのでしょうか? パスポートだけではもらえないのでしょうか? 免許センターが遠いのと、夫婦二人分だと馬鹿にならないので・・ 納税未経験者なものですから、お教え下さいませ==>経験者の皆様 まずは皮算用のtedでした。 |
▼tedさん: >みなさんこんばんわ 3/8から出かけるtedです。 もうすぐですねぇ〜。うらやましい…。 >以前のログで納税が必要なときにパスポートと共に英文の住所と >言うことで、国際免許証が必要と書かれていたと思うのですが。 >これは、必ず必要なのでしょうか? 不要ですよぉ〜。アテンダントが納税証明書を作成するときに、 アドレスが必要なので、「住所を書いてくれ!」と言われる かもしれませんが…。パスポートの「所持人記入欄」(裏側見開き 部分)にローマ字で記入しておけば問題ないでしょう。 直接記入するのが嫌ならば、名刺みたいなのを作って挟んでおけば よいかと思います。 でっかいのを当てて、いっぱい納税してきてください(笑) |
▼鈴木(ラスいこ)さん: レスありがとうございます。 住所さえ英語で自分で書ければ良いということですね。 安心して行ってこれます。 まあ、私の場合はほとんどクォータのVPなんで 納税の心配はないんですが、同行者(妻)がスロット中心な ものですから・・・ >でっかいのを当てて、いっぱい納税してきてください(笑) 私も同行者の納税を期待してたりします。(^_^;) |
ラスいこさん、tedさん こんにちは。 GWチケットの使い始めにタイへ行ってきました。 今回は初めてムエタイを観に行ったのですが残念ながら地元の人た ちのやっている賭けのやり方がわかりません。知らないうちにPON (カミさん)とどちらが勝つか賭けていました(失笑)。 >以前のログで納税が必要なときにパスポートと共に英文の住所と >言うことで、国際免許証が必要と書かれていたと思うのですが。 >これは、必ず必要なのでしょうか? ラスいこさんが既にレスを付けられているとおりです。国際免許証は 私たちからみればフォトIDだと思いますが、外国のオフィシャルな ところからはフォトIDと見なされません。パスポート代わりに持ち 歩けると便利なのになあと思います。 ただ、人によってはフォトIDと解釈してくれる人もいます。そうい う意味では余裕があれば取っておかれてもどこかで役立つかもしれま せんね。 フォトIDといえば、クレジットカードに自分の写真がついているも のもそのクレジットカードに対してのIDになることがあります。 ショーなどのチケットを既に購入済みの場合、ほとんどの場合購入し たクレジットカードとフォトIDがWillcallで必要になります。この ような場合、必ずではありませんがクレジットカードにフォトが付い ているとパスポートなしでOKしてくれる場合も多いです。 また、クレジットカードで高額の買い物をしたときもフォトIDを求 められることがありますが、これはクレジットカードに写真が付いて いるとほとんどの場合問題がありません。 (推測ですが)民間レベルで起こりうるトラブルの対処法として、フォ トIDの呈示を求める場合は、(その現場のスタッフの裁量で)写真 付きのクレジットカードのみでも、国際免許証でも認められる場合が あるようです。これは他の人にチケットが渡ったり、クレジットの不 正使用を防ぐためだと思われます。 一方 公的な場合、その基準がより厳しくなり、写真付きクレジット カードや国際免許証のみでは認められない場合が多いようです。 国際免許証は未だに手書きで発行されるところもありますし、日本の 免許証は漢字と数字だけ。これって元号法が根拠になっているのでしょ うか? なかなか手頃なフォトIDは無いんですよね。 合衆国の免許証やグリーンカード、INSPASSなどがもう少し簡単に取 れれば便利ですけれどねえ〜。 アメリカでは認められないかも知れませんが、大きさ的には日本の免 許証って丁度良いサイズだと思います。 英語で”Birthday”や”Date of Birth”と印字して横に西暦を書い くれても良いと常日頃思っています。それほど大した苦労では無いと 思います。 いろいろ国際化が言われていますが、フォトIDに関してはとても遅 れているような気がしますし、それに対応する気配も感じられないの は私だけでしょうか。 ではでは。 |
▼オルさん: >ラスいこさん、tedさん こんにちは。 > オルさん はじめまして・・・ですよね。 詳しいレスありがとうございます。 私も一枚だけフォト付のクレジットカードを持っておりますので、 大事にしたいと思います。 >ただ、人によってはフォトIDと解釈してくれる人もいます。そうい >う意味では余裕があれば取っておかれてもどこかで役立つかもしれま >せんね。 > はい、そうすることにします。 >いろいろ国際化が言われていますが、フォトIDに関してはとても遅 >れているような気がしますし、それに対応する気配も感じられないの >は私だけでしょうか。 > そう言われると本当の意味でフォトIDと言える物ってないんですね。 こういう所がさらっと整備されてはじめて国際化なんでしょうが、 ぜひ頑張ってもらいたいです。 |
こんにちは。 ▼オルさん: >ラスいこさんが既にレスを付けられているとおりです。国際免許証は >私たちからみればフォトIDだと思いますが、外国のオフィシャルな >ところからはフォトIDと見なされません。パスポート代わりに持ち >歩けると便利なのになあと思います。 国際免許は、それだけでは免許ではありません。日本の免許が日本語でしか書かれていませんから、それを公式に訳したもの、という位置づけです。ですから日本の免許証が必ず必要です。 逆に言いますと、法律上は日本の免許証だけで運転免許としての効力があります。実際レンタカーを借りることも可能です(ただし、これが免許証で、記載内容に問題がないことをレンタカー屋の窓口で納得させるのに大変苦労します(^^;)) >(推測ですが)民間レベルで起こりうるトラブルの対処法として、フォ >トIDの呈示を求める場合は、(その現場のスタッフの裁量で)写真 >付きのクレジットカードのみでも、国際免許証でも認められる場合が >あるようです。これは他の人にチケットが渡ったり、クレジットの不 >正使用を防ぐためだと思われます。 >一方 公的な場合、その基準がより厳しくなり、写真付きクレジット >カードや国際免許証のみでは認められない場合が多いようです。 短い間(約一年半)米国に住んだ経験では、意外なケースとしては、日本のパスポートがフォトIDとして認められないことが多々ありました。 旅行に関係の深いところ、例えば空港とかホテルとかでは認められないことはほとんどありませんが、普通の生活上ではほとんどだめでした。例えばお店で小切手を切るとフォトIDを求められますが、パスポートでは十中八九だめです。以前それを知らなくて店先で言い合いになったことがありました(^^;)周りの客(米国人)も「パスポートならいいじゃないか」とこちらに加勢してくれましたが、店員は頑としてだめ。理由は「全ての国のパスポートを私が知っているわけではない」つまり「これがパスポートです」と示されても、わからないから、というもの。当たり前と言えば当たり前の理由です。私も米国のパスポートって中身をみたことをないし。 |
▼うさかーきーぱーさん: >逆に言いますと、法律上は日本の免許証だけで運転免許としての効力があります。実際レンタカーを借りることも可能です(ただし、これが免許証で、記載内容に問題がないことをレンタカー屋の窓口で納得させるのに大変苦労します(^^;)) こんにちわ、うさかーきーぱーさん 上記引用部分が私の理解とちょっと違うのですが…。 私の理解では、ジュネーブ条約に加盟している国は、相互にこの条約の 定める様式に合致した運転免許証(国際運転免許証)を所持する者に対して 入国後1年間だけ自国内での運転を認めるものだったと思います(米国の州に よっては、10日以上滞在する場合は、国際免許を認めないというところも あるそうですが…)。 従って、日本の免許証だけでは、このジュネーブ条約の要件に合致しません ので、無免許運転になってしまうはずです。両者そろって初めて効力がある ものと思いますが…。まちがってるかな?(汗) http://www.npa.go.jp/koutsuu/license_renewal/japan.htm#国際免許証を取得する場合 http://www.jaf.or.jp/qa/answer/oversea/over1.htm http://www.jaf.or.jp/qa/answer/oversea/over2.htm >短い間(約一年半)米国に住んだ経験では、意外なケースとしては、日本のパスポートがフォトIDとして認められないことが多々ありました。 >旅行に関係の深いところ、例えば空港とかホテルとかでは認められないことはほとんどありませんが、普通の生活上ではほとんどだめでした。 なるほど〜。勉強になります。メモメモ |
みなさん初めまして。たまに大全に出没するジャスティンと申します。 国際免許の件は、旅行関連の掲示板でも話題になりますので、いろいろと 調べてみたことがあります。 国際免許(International Driving Permit)は免許証そのものではなく、 免許証の効力を証明する国際文書です。この点、うさかーきーぱーさんの ご説明の通りです。正式な運転免許証は、あくまで自国発行のそれであり、 我々の場合日本の運転免許証を持たずに、外国で運転することはできません。 だからこそ、「ライセンス」ではなく「パーミット」なんです。 実際、ハワイやグアムなど日本の免許証が認知されているところでは、 日本の運転免許証でレンタカーが借りられます(経験された人も多いはず)。 ウェブなどで予約していれば住所や名前はすでに英文で入力済みですから、 免許番号だけが控えられます。私はシアトルでも同様の経験があります。 ラスいこさんのジュネーブ条約のご解釈も、両方揃わないと無免許扱い という部分を除いて正しいと思います。私も米国にいたことがあるので 彼の国の身勝手さは良く知っているのですが(笑)、米国は州ごとに勝手に 決まりごとを作り、外国人の運転に制限を加えているから困りものです。 たとえばI-94Wでは90日の滞在を認めているのに、外国の運転免許証が 使えるのは10日間までっていう、ラスいこさんのご指摘がいい例ですね。 私も仕事で米国滞在中に、この件で警官に注意されたことがあります。 面白い例として、国際免許を発行できるのは国の機関に限定されて いません。米国ではAAAが発行していますし、国連職員は国連発行の 国際免許を持っていたりします。国連の国際免許には、日本語を含む 11ヵ国語が併記されており、ページ数は17ページにも及ぶそうです。 ご参考になりましたでしょうか? |
▼ジャスティンさん: > みなさん初めまして。たまに大全に出没するジャスティンと申します。 こんにちわ、ジャスティンさん、よろしくお願いいたします。 >国際免許の件は、旅行関連の掲示板でも話題になりますので、いろいろと >調べてみたことがあります。 おおっ、これは心強いですね。 > 実際、ハワイやグアムなど日本の免許証が認知されているところでは、 >日本の運転免許証でレンタカーが借りられます(経験された人も多いはず)。 ここなんですよねぇ〜。私がいつも曖昧だなぁ〜と思うところは…。 ウエッブサイトなどでも、「日本の運転免許証でレンタカーを借りることが できる」とは書かれているのですが、日本の運転免許証が現地で合法なライセ ンスとして認められているかどうかという点について明確に書かれたものを 見たことがないんです。レンタカー屋さんはあくまで民間企業ですから、 事故等のアクシデントがあった場合に、行政当局(警察等)や保険会社が 日本の免許証だけで現地でのドライバーライセンスとして認めてくれるのかど うかがはっきりしないんですよねぇ〜。 ハワイやグァムの法律を知らないので、よく解らないのですが、そこが 私の疑問点なんです。 |
>こんにちわ、ジャスティンさん、よろしくお願いいたします。 こちらこそ、よろしくお願いします。旅行大好き、カジノ少し好きです。 >ここなんですよねぇ〜。私がいつも曖昧だなぁ〜と思うところは…。 >ウエッブサイトなどでも、「日本の運転免許証でレンタカーを借りることが >できる」とは書かれているのですが、日本の運転免許証が現地で合法なライセ >ンスとして認められているかどうかという点について明確に書かれたものを >見たことがないんです。 少なくともジュネーブ条約を批准した国においては、日本の運転免許証は 合法なライセンスです。ジュネーブ条約を読むと国境を接するヨーロッパの 事情が念頭に置かれているように思えます。A国のライセンスを持つ人が、 B国でドライブすることは当たり前のように有り得るってことでしょうね。 >事故等のアクシデントがあった場合に、行政当局(警察等)や保険会社が >日本の免許証だけで現地でのドライバーライセンスとして認めてくれるのかど >うかがはっきりしないんですよねぇ〜。 その心配はごもっともだと思います。イザ、というときのために、必ず 国際免許は携帯していたいですね。日本の運転免許証の有効性については 何ら問題はないですが、運転区分などは注意したほうがいいと思います。 日本では大型車じゃないけど、イタリアでは大型車になるクルマとかも ありますから(確か、ランボルギーニの巨大なオフローダーがそうです)。 余談ですが、ドイツはジュネーブ条約の批准国ではないはずです。国際 免許のパンフに列記されている国名の中に、ドイツは含まれていません。 でも、実運用上は問題なく国際免許が使えます、っていうか要求されます。 |
こんにちは。 このスレッドが国際免許で伸びるとは思っていませんでした(^^;) >>日本の運転免許証が現地で合法なライセ >>ンスとして認められているかどうかという点について明確に書かれたものを >>見たことがないんです。 間接的に経験したところでは、 私が同乗していた車がスピード違反で捕まったとき(^^;) 運転手(日本人)は国際免許を出したのですが、すかさず警官は「これは免許ではない、免許を出せ」と言って、日本の免許証を出させました。 シアトルでのことです。 この警官は国際免許がライセンスではない、ということを知っていたわけですが、全部の警官が知っているわけではない、というのも、また事実ですから、面倒を避けたいなら、国際免許は持っている方がいいでしょうね。 一方、国際免許を出さずに日本の免許だけを出して、かつ警官が無免許と見誤った場合、無免許として連行されるでしょうが、ここでクレームをつけて警官が誤ったことが明確になった場合には、後々警官の方が大変なことになったりしますので「穏便に」済む場合もあります(^^;) 例えば明確な容疑もないのに車を止めたりすれば(検問などを除けば)、逆に市(警察)が訴えられる可能性もありますから、米国では警官はむやみ止めたりしません。止められた時点でアウト、と思ったほうがいいです。 旅行者は関係ありませんが、米国では運転免許試験を受けて合格すると、その場でテンポラリーライセンスというものがもらえます。これが紙にタイプを打っただけのもので、写真もついていません。 このテンポラリと言えども免許は免許ですからレンタカーも借りられるのですが、私自身やったときには、窓口の人はどうしていいかわからず仕舞い。その時いた10人近くの全員が判断できず右往左往していたので、面倒でしたから国際免許を出しました(^^;) つまり本職の人達でも現地の法律に精通しているわけではない、ということでしょう。 ジャスティンさんも書かれていましたが、カリフォルニアでは、居住者は10日以内に加州の免許を取らないといけない、という法律があるのですが、そもそもこれが外国人には無理。免許を取るのに社会保障番号というものが必要があるのですが、これがまず10日では来ません(^^;) と、こちらはいい加減だよな〜というお話。 では。 # 今度の月曜日には六回目のラスベガス行きに出発します |