Page 644 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼帰ってきました ted 02/3/17(日) 22:25 ┗Re:勝利の帰国!おめでとうございます。 鈴木(ラスいこ) 02/3/18(月) 9:14 ┗IRSのTAXをREFUNDするという看板 ted 02/3/19(火) 5:54 ┣Re:IRSのTAXをREFUNDするという看板 Sugarhill 02/3/19(火) 6:19 ┣Re: request information してみました(笑) 鈴木(ラスいこ) 02/3/19(火) 9:25 ┃ ┣Re: もしかすれば… イチロー 02/3/19(火) 12:47 ┃ ┃ ┗Re: メモを既に捨ててしまいました・・(汗) BJII 02/3/19(火) 12:59 ┃ ┃ ┗Re: メモを既に捨ててしまいました・・(汗) イチロー 02/3/19(火) 13:08 ┃ ┃ ┗Re: メモを既に捨ててしまいました・・(汗) Sugarhill 02/3/19(火) 14:58 ┃ ┣Re: request information してみました(笑) Sugarhill 02/3/19(火) 12:53 ┃ ┣Re: request information してみました(笑) ted 02/3/19(火) 20:17 ┃ ┣Re: 可能!でも、詳しくは電話でって…(汗) 鈴木(ラスいこ) 02/3/20(水) 7:12 ┃ ┗Re: 私も調べてみました イチロー 02/3/20(水) 7:52 ┃ ┣Re: 期待しています! 鈴木(ラスいこ) 02/3/20(水) 7:58 ┃ ┣吉報です(ワクワク) フラット 02/3/20(水) 11:16 ┃ ┣Re: 読みにきました みらの 02/3/20(水) 11:21 ┃ ┃ ┣Re:みらのさんこんにちは イチロー 02/3/20(水) 12:13 ┃ ┃ ┣Re: いらっしゃいませ、みらのさん 鈴木(ラスいこ) 02/3/20(水) 12:28 ┃ ┃ ┃ ┗おじゃまします みらの 02/3/20(水) 19:34 ┃ ┃ ┃ ┗更に、おじゃまします(笑い)<ゴミ rit 02/3/21(木) 19:21 ┃ ┃ ┃ ┗Re:お久しぶりです、ritさん 鈴木(ラスいこ) 02/3/22(金) 9:24 ┃ ┃ ┗Re: 「転載と直リンク」の違いについて >みらのさんへ 鈴木(ラスいこ) 02/3/20(水) 18:05 ┃ ┃ ┗Re: 「転載と直リンク」の違いについて >kokosanへ みらの 02/3/20(水) 19:53 ┃ ┃ ┗Re:こだわっている理由は…>みらのさんへ 鈴木(ラスいこ) 02/3/22(金) 10:19 ┃ ┃ ┣Re:こだわっている理由は…>みらのさんへ キール 02/3/22(金) 11:53 ┃ ┃ ┃ ┗Re:ニュース系「直リンク」個人的な考え 鈴木(ラスいこ) 02/3/22(金) 12:08 ┃ ┃ ┗Re:屁理屈だけど、業界的に問題になっている←ゴミです。 BJII 02/3/23(土) 0:01 ┃ ┗Re: 私も調べてみました Sugarhill 02/3/20(水) 19:43 ┗Re:看板の画像 from tedさん 鈴木(ラスいこ) 02/3/20(水) 7:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 帰ってきました ■名前 : ted <atom@air.email.ne.jp> ■日付 : 02/3/17(日) 22:25 -------------------------------------------------------------------------
皆さんこんばんわ。 昨日16日に帰ってきました。 4回目のラスベガスで初めて、少しですが勝ち越して帰れました。 今回、コンプは初めから考えていなかったので、いろいろなカジノで HIT AND RUNを繰り返しました。 7泊とこれまでで最長の滞在でしたが、足を棒にしながら よく歩き回り、大変楽しく過ごせました。 詳しくは、後でまとめて報告したいと思ってます。 |
▼tedさん: >4回目のラスベガスで初めて、少しですが勝ち越して帰れました。 tedさん、勝利でのご帰国、おめでとうございます。 少しの勝ちでも、勝ちは勝ち!これが、精神衛生上もっとも よいのですよねぇ〜(笑) 我が家は、このとこす精神衛生上悪い帰国が続いておりますが…(汗) >詳しくは、後でまとめて報告したいと思ってます。 「楽しいベガス」のご報告を心待ちにしております。 |
レスありがとうございます。 ところで、帰りの空港ゲートでIRSのTAXをREFUNDするという看板がありました。 結局、私達は納税することはありませんでしたが、このサービス本当なのか 怪しいのか正当なのか、まったく判断がつきません・・・ これが、本当ならダラーマシン以上のプレーにも力が入る? まあ、多分よほど大きな金額でないと手数料等で無くなっちゃうんでしょうけど。 もう、皆さんはご存知なのかもしれませんが。 ウェブサイトのアドレスもあったので書いておきます。 行って見ましたが、詳しいことは書いてありませんでした。 http://www.refundmanagement.com |
▼tedさん: >ところで、帰りの空港ゲートでIRSのTAXをREFUNDするという看板がありました。 そういうターゲットの商売もあるのですね。。 >ウェブサイトのアドレスもあったので書いておきます。 >行って見ましたが、詳しいことは書いてありませんでした。 報酬が書いてないので、よくわかりませんが、 Web の記述の > First, clients submit their IRS Form 1042-S for authentication and processing. Then, a signed engagement letter appoints Refund Management as its agent. We then obtain an IRS Taxpayer Identification Number (IT), a six week process requiring a $30 fee payable to the U.S. Consulate. Finally, we prepare a US personal Income Tax Return (1040-NR). Usually, in another six weeks, we recieve the refund on your behalf. というのは特に変わったところもない、ごく普通の手続きのように見えます。 ただ領事館に払う $30 というのが不可解といえば不可解ですが、、 まさかアメリカで賄賂っていうわけでもないでしょうし。 もともとカナダとその他のいくつかの特定の国の居住者は合衆国との租税協定に 基づいて源泉徴収を免除されたり損益通算ができるようになっているようですが、 日本国に住む日本人についてはこの手の話は聞いたことがありません。 Web を読む限りアジアのクライアントの還付にも成功したようなことが書いて ありますが、、 と、よく読んでみると個人として還付申請するとは一言も書いてないですね。。 もしかするとこの辺がポイントだったりするのかしら。 |
▼tedさん: >もう、皆さんはご存知なのかもしれませんが。 >ウェブサイトのアドレスもあったので書いておきます。 >行って見ましたが、詳しいことは書いてありませんでした。 > >http://www.refundmanagement.com 以前、この掲示板でも税還付について話題になったことがあり ましたが、結局「日本と米国との条約によって、日本人は税還付を 受けることができない」という結論となってしまいました。 また、「シンさんと語ろうオフ会」においても、シンさんから 「日本政府に言ってください」というお返事をいただいています(笑) http://kokosan.cside8.com/lasvegas/01dec/shin/shin_comp.htm Q17参照 でもでも、教えていただいたアドレスに問合せを行なってしまいました(汗) 「私は、日本人だが、税還付を受けることができるか?」と… さて、どんな返事がかえってくるでしょう… |
▼鈴木(ラスいこ)さんtedさん: tedさん,貴重な有力情報有難うございます >以前、この掲示板でも税還付について話題になったことがあり >ましたが、結局「日本と米国との条約によって、日本人は税還付を >受けることができない」という結論となってしまいました。 >また、「シンさんと語ろうオフ会」においても、シンさんから >「日本政府に言ってください」というお返事をいただいています(笑) >http://kokosan.cside8.com/lasvegas/01dec/shin/shin_comp.htm >Q17参照 実は前回の帰還のときモンテのチェンジャーおばさんが「ここに電話しろ」とくれた メモはどうもここの電話番号のようです。 (以前BJIIさんが同じようにメモを貰っていましたが、ここと同じ電話番号ですかぁ?〜) という事は、もしかすれば… >でもでも、教えていただいたアドレスに問合せを行なってしまいました(汗) >「私は、日本人だが、税還付を受けることができるか?」と… >さて、どんな返事がかえってくるでしょう… 私もシンさんをはじめ関係各位にも問い合わせをしてみました。 結果が分ればお知らせいたします。 もし税金が帰って来るとしたら「世紀の大発見!!」ですね。 マシーン系プレーヤーにとって税金還付はとても意義のあるものです。 鈴木(ラスいこ)さん宜しくお願いします |
イチローさん、鈴木(ラスいこ)さん、tedさん、Sugarhillさん こんにちは。BJIIです。 >実は前回の帰還のときモンテのチェンジャーおばさんが「ここに電話しろ」とくれた >メモはどうもここの電話番号のようです。 >(以前BJIIさんが同じようにメモを貰っていましたが、ここと同じ電話番号ですかぁ?〜) すいません。以前皆様をお騒がせした時に、どうも駄目という結論になり、 早速捨ててしまいました。 >という事は、もしかすれば… もしかしたら・・ていう期待も持ちたいのですが・・。 >もし税金が帰って来るとしたら「世紀の大発見!!」ですね。 >マシーン系プレーヤーにとって税金還付はとても意義のあるものです。 本当に大発見ですよね。 ps 以前、それなりに調べたのですが、どうも駄目なようでした(泣) |
▼BJIIさん: 早速のレス有難うございます 私の投稿後12分しか経っていません(笑) >すいません。以前皆様をお騒がせした時に、どうも駄目という結論になり、 >早速捨ててしまいました。 たぶんBJIIさんからのメールにあると思います あとで探してみます >ps以前、それなりに調べたのですが、どうも駄目なようでした(泣) …うぅん またダメなんでしょうかねぇ?〜 http://www.refundmanagement.com/ ここに出てくる「おじさん」随分怖そうなお顔つきですから(笑) |
▼イチローさん: >http://www.refundmanagement.com/ >ここに出てくる「おじさん」随分怖そうなお顔つきですから(笑) どうでもいいですが、この怖いおじさんは第一次大戦の際の軍人募集に使われた 有名な合衆国陸軍募集のポスターの "Uncle Sam" ですね。 http://www.mydogmurphy.com/wp/unclesam.htm |
こんにちは。 ちょうど合衆国関係者は納税申告で忙しそうな時期ですね! ▼鈴木(ラスいこ)さん: >結局「日本と米国との条約によって、日本人は税還付を受けることができない」 今の制度では日本国市民でも合衆国市民権やグリーンカードを持っていたり、 合衆国税法上の合衆国またはカナダの居住者であれば Form 1040 (カナダ居住 の非合衆国市民または非グリーンカードホルダーの場合は別のフォームと思わ れます)で還付請求ができると理解しています。 また、条約によってというよりはそのような場合に源泉をしないとか損益通算を 認めるという「条約が存在しない」ために合衆国税法上の原則に従って源泉さ れた所得税(連邦税)の還付はできない、という理解が正しいかと思われます。 ギャンブルの勝ち金について合衆国からの源泉をしないという租税条約がある 国はイギリスなどごく一部に限られているようです。 >また、「シンさんと語ろうオフ会」においても、シンさんから >「日本政府に言ってください」というお返事をいただいています(笑) 連邦議会が税法を少しいじってくれればなんの問題もないんですけどね! >でもでも、教えていただいたアドレスに問合せを行なってしまいました(汗) >「私は、日本人だが、税還付を受けることができるか?」と… 大変、興味深いですね! ぜひ結果をご報告くださいませ。 |
ラスいこさん、スレッドの皆さん、こんばんわ。 時差ぼけのせいか、早い時間に目がさめたので、投稿してから 仕事に行って、帰ってここを見てびっくりでした。 どこにレスをつけて良いのかと思うほど、伸びていました。 まとめレスということで、ご容赦下さい。 また、みなさんの投稿の時間が、びっくり!? 改めて、このサイトのアクティブさを実感しました。 ラスいこさんの行動力にも感服です。 (私は、やろうにも実績がない・・・) 皆さんの問い合わせの結果をお待ちしております。 |
>でもでも、教えていただいたアドレスに問合せを行なってしまいました(汗) >「私は、日本人だが、税還付を受けることができるか?」と… >さて、どんな返事がかえってくるでしょう… Yes, you can receive a refund of the tax taken from you. If you would like some information about this, please call us at 1-888-272-5559, and we will get the tax back for you. 上記のような返事が返ってきました。 結局、電話をかけて問合せをしなければならないということなんですね…(汗) 英語が不自由な私としては、税金のようなこまかい話はちょっと無理で しょうねぇ〜(泣) 誰か、問合せてぇ〜 |
▼鈴木(ラスいこ)さん: 私も調べてみましたが どうも可能なようですね いま方法なども調べていますが、詳細が分り次第ご報告いたします。 尚、手数料は返還額の30%だそうで、ドル建ての小切手が送付されてくるそうです。 |
▼イチローさん: >私も調べてみましたが どうも可能なようですね >いま方法なども調べていますが、詳細が分り次第ご報告いたします。 >尚、手数料は返還額の30%だそうで、ドル建ての小切手が送付されてくるそうです。 マシンプレーヤーである我が家にとっては朗報です! 詳細な手続き等の続報を期待しております!!! 返還額の30%だとすると、賞金額の9%ですね。 |
▼イチローさん: >私も調べてみましたが どうも可能なようですね >いま方法なども調べていますが、詳細が分り次第ご報告いたします。 >尚、手数料は返還額の30%だそうで、ドル建ての小切手が送付されてくるそうです。 イチローさん、みなさん こんにちは。 前回は「SFまゆさん」に大変ご苦労を掛け調べて頂きましたが 結論は還付されないということでした。そういった事情もあり、 今回は沈黙しておりましたが、なんと光が見えてきましたね!! イチローさん、自分で何もしないで恐縮ですが結果が解りました ら是非お教えください。 もし、可能だとしても1年分なんでしょうね。2年ほど前には軽 が買えるほど納税したのですが....(^^ゞ 追伸 最近お見かけしませんがSFまゆさんはお子様が生まれた のかな? |
kokosan、こんにちは(^^) 以前、ritさんの掲示板でお会いしたことが(覚えてますか?) ライブオンの疑問質問でイチローさんがこのTAXのことを 書かれていたので、詳しい内容をこちらに読みにきました。 しゅんさんがいろいろ調べているみたいですが、もし還元可能なら うれしい悲鳴をあげる方も多いのでは。きっと調べた時に日本在住か どうか、相手方に聞かれていると思いますので問合せしてみては? |
▼みらのさん: みらのさんこんにちは >しゅんさんがいろいろ調べているみたいですが、もし還元可能なら >うれしい悲鳴をあげる方も多いのでは。きっと調べた時に日本在住か >どうか、相手方に聞かれていると思いますので問合せしてみては? 問題は日本人でもいいのかどうかなんですよ ちなみにモンテのホストのシンさんからの返信メールによると「日本人はダメ」なのでは? という答えでした。 あと頼みの綱はしゅんさんです。 ps.花粉症のスプレー手に入りましたか。買占めちゃダメですよ |
▼みらのさん: >kokosan、こんにちは(^^) >以前、ritさんの掲示板でお会いしたことが(覚えてますか?) はいはい、覚えておりますよぉ〜。昨年の9月帰還の前だったと 記憶しております。 >うれしい悲鳴をあげる方も多いのでは。きっと調べた時に日本在住か >どうか、相手方に聞かれていると思いますので問合せしてみては? 実のところ、「ちょっと眉つばかな?でも、本当であって欲しい!」 と心のなかで葛藤しております(笑) 問合せの返答に記載されていた電話番号は、tedさんに送っていただいた 看板に書いてある電話番号と同じですしねぇ〜。 Live on Vegas の掲示板の記載も読ませていただいたんですが、 50カナダ$の前払いが必要だとか…。日本円だと4000円くらいですか…。 アメリカの事情はよくわかりませんが、日本国内でこのような 広告があったら、ちょっと信じられませんよねぇ〜(笑) でも、本当であって欲しい…。 |
>はいはい、覚えておりますよぉ〜。昨年の9月帰還の前だったと >記憶しております。 わーい!覚えていてくださってうれしいです(^o^)♪ ベガスなのにイタリアの話までしまして。旅行は楽しいですよねぇ。 >アメリカの事情はよくわかりませんが、日本国内でこのような >広告があったら、ちょっと信じられませんよねぇ〜(笑) 確かに怪しいですよねぇ〜(^_^;)うまい話には何かがあるのか、 うまいところを使ってお仕事をするのか……。どうゆう仕組みかは 企業秘密だと言われたそうです。知っちゃったら、みんな自分で しますものね。高額納税者の皆さんにとって本当であってほしい……。 どうもおじゃましましたm(_ _)m |
鈴木(ラスいこ)さん、みらのさん、みなさん お元気ですか? あら、私の名前・・・・ ちょっと恥ずかしいやら、嬉しいやらでレスしちゃいました。 最近やっと(?)、 「ベガスへ帰りたい」という気持ちがフツフツと出てきまして、 必死でもがいております(笑)。 また、行くことが決まったらこちらへ報告いたします♪ |
▼ritさん: >最近やっと(?)、 >「ベガスへ帰りたい」という気持ちがフツフツと出てきまして、 >必死でもがいております(笑)。 >また、行くことが決まったらこちらへ報告いたします♪ 一度捕らわれてしまうと、なかなか抜け出せないベガスの魅力… 帰りたい病を癒すには、帰還計画をプランニングするのが 一番かも…。 ご報告をお待ちしております。 |
こんにちわ、みらのさん 「Live on ベガス」の掲示板に書かれていたことに一言… 向こうでレスをつけることも考えたのですが、質問の趣旨と 異なってしまいますので、こちらでレスさせてもらいました。 これは、あくまで私の考え方ですので、「そりゃぁ〜おかしい でぇ〜」というときは、きついツッコミをお願い致します(笑) 「記事内容や画像等の無断転載」と「記事や画像への直リンク」 とは、違ったものだと思っています。「無断転載」は、著作権の 問題とかかわってくるものであるのに対して、「直リンク」はマナー の問題であると… 私は、他のサイトの内容を紹介する場合は、通常は「トップページへの リンク」がマナーだとは思っていますが、文書での紹介では、 容易に目的の場所にたどり着けないだろうなぁ〜と思う場合は 直リンクを行なうこともあります。しかし、その場合にも、 直リンクと同時に出所(トップページのURL等)を明らかにしてお ります。 他人が作成したものをまるで自分が作成したかのように、自分の webページにはりつけるという行儀の悪い行いは言語道断ですが、 (ハイパー)リンク自体は、それこそwebページの本質だと考えて います。ですから、リンクを否定することはweb自体を否定する ことだと思います。ただ、人それぞれ考えは異なりますので、 「直リンクは禁止」というように表示されている方々の意向は尊重 したいと思っております。 また、今回ご指摘の部分についても、当該投稿でも書いており ますように、私は「VEGAS 言いたい放題」のファンでして、多くの 方々に当該ページを見ていただきたいと思って、掲示板で紹介した ものです。「Live on ベガス」のトップページには、「リンクフリー」 とも書いてありますし…。 と、長々と書いてしまいましたが、ぜひ、私の真意をご理解いただき たいと思っております。もし、私の投稿でご気分を害されたとしたら、 お許しください。 これからも、よろしくお願いいたします。 |
kokosanへ 逆に私のカキコでお心を傷つけてしまってゴメンナサイ!! 「無断での転載及び引用の禁止」の定義は人それぞれ違って 難しいですよね。っというか、webの世界自体が難しい。 カキコも本当に難しい。失敗してばかりです(反省中…) 実はしゅんさんにもお知らせしたんです。そしたら「宣伝にも なるし別にいいんだよ」と言っていました。しゅんさんらしい ですよね(笑)私もライブオンのファンだし、もちろんkokosan のHPはなんか共感できることがあって、密かに毎日チェック しています。結構ディープな内容も勉強させてもらってます。 これからも毎日見に来ますので、お許しを〜〜〜!(ToT;) |
▼みらのさん: >逆に私のカキコでお心を傷つけてしまってゴメンナサイ!! >「無断での転載及び引用の禁止」の定義は人それぞれ違って >難しいですよね。っというか、webの世界自体が難しい。 「無断転載及び引用」と「リンク」との違いでして、「無断転載及び引用」 の意義に関しての違いではありませんので、その点、ご注意ください。 メールを送れば済む話なのですが、みらのさんにメールを送る 方法がわからないので、こちらに書かせていただきます。 両者の違い、取り扱いについては以下のページが詳細だと 思います。ご覧ください。 「ネットワークにおける著作権問題等について」 http://member.nifty.ne.jp/itaru_watanabe/chosakuken/main.html#ryuuiten 3-(4)リンクについて http://member.nifty.ne.jp/itaru_watanabe/chosakuken/main.html#link 「何を細かいことをうだうだと書いているのか」と思われるかもしれま せんが、「無断転載・引用した」というのは、「違法な行為をした」という指摘 になります。「勝手にリンクをしたというのは「マナー違反の行為をした」とい う指摘となります」(トップページに「リンクフリー」の記載がありますので、 マナー違反の行為をしたとも思っていませんが…)。 このようにはっきりと書かせていただくと、私が何にこだわっているか ご理解いただけるかと思います。 |
こんにちは。 しゅんさんの返事=「宣伝にもなるし別にいいんだよ」もなんか変ですよねぇ(^^;。 私としては「まったく(著作権上も)問題無し」とコメントしてもらいたかったです。 私自身、掲示板投稿の際、直リンクすることが多いもので、転載やリンクに関する主宰者の意向に注意を払いたいと思います(引用は無断でも適切にやれば無問題ですね)。 が、最近、確信犯的に某通信社の配信記事を某BBS(^^;に無断転載しておりました(^^;。ご紹介のページと某通信社の注意書きをあらためて確認し、ただいま削除したところです(^^ゞ。反省。 でも、ニュース系は直リンクだと短期間で繋がらなくなっちゃうんですよねぇ(--;。 転載許可を得るのも、自分の言葉で書き直すのも面倒くさそうだし(^^;。 |
▼キールさん: >でも、ニュース系は直リンクだと短期間で繋がらなくなっちゃうんですよねぇ(--;。 >転載許可を得るのも、自分の言葉で書き直すのも面倒くさそうだし(^^;。 ここが難しいところですよねぇ〜。ニュースは、「情報の新鮮さが命」 と、すると「直リンク」が一番なんですよねぇ〜。 読んでくださった方が、元記事にたどりつくまでが大変だろうし…。 賞味期間が短いことが前提の「掲示板での直リンク」は、許容範囲かなぁ〜 なんて個人的には考えているんですがねぇ〜。 これは、あくまで個人的な見解です。「webサイトの主催者の意向は尊重す べき」と、同じ立場にある(?)管理人としては考えています。 |
鈴木(ラスいこ)さん、みらのさん、キールさんこんにちは。 個人的なゴミ意見です。今回の件は背景を良くしりませんので別にして、 インターネット業界に多少でも足をつっこんでいる私は このような件に関し、色々疑問を持っています。 著作権法でしたでしょうか?そんな法が日本にあったと思います。 そして、例えば、同様にアメリカにも似たようながありますよね。 そうすると、善し悪しを判断するのは、どこの法律なんでしょう? サーバがあるのが日本であれば、日本の法律? アクセスして書き込んだ人が、日本に入れば日本の法律? ドメインが、××.jpであれば、日本の法律? IPアドレスがjpnic管理のものであれば、日本の法律? 管理者が日本にいれば、日本の法律? 転載するHPが日本にあれば、日本の法律? まだまだ、色々想定できます。 逆に全て日本で無くても、同じHPを運営する事も可能です。 例えば、サーバは、ナイジェリアにあり、 アクセスして書き込む人は、ベトナムにいて、 ドメインは、××.infoを使い、 IPアドレスはapnicから割り当てで、 管理者は、ドイツにいました(笑)。 さて、その時にある××.comのHPを 無断での転載及び引用した場合は、 日本の法律で裁かれるのでしょうか? もともと、××.comのHPはどこの国にあるかなんて、HP上は誰もわかりません。 (調べればある程度予測つきますが) 国が違えば、法律も違う。あっちでは正しく、こっちでは違反。 この業界にいると、何がなんだが・・。何が正しいのか・・。 歴史的に考えるなら、インターネットというのは、 悪く言うと無法地帯なのですね。 だからこそ、これだけ急激に伸びてくることができた訳で・・ 使う方のマナーで全てが成り立っていると思っています。 でも、そうも言ってられなくなったので、あっちこっちで最近騒がれている訳ですよね。 最終的には全世界的な決まりが制定される方向でしょうが・・いつになるやら・(ボソ) ゴミでした(汗)。 |
▼イチローさん: >尚、手数料は返還額の30%だそうで、ドル建ての小切手が送付されてくるそうです。 この支払地米国の小切手だと、日本の銀行から取り立てに回すと通常 2,500 円 くらい抜かれそうですね。 但しシティバンク、エヌ・エイ在日支店だと表示通貨が米ドルの米ドル建て 小切手の場合は安くなって 1,000 円(但し取り立てをやってくれる顧客には 制限があります)くらいのはずです。通常資金化には 15 営業日(祝日がなく ても丸3週間)かかります。こんなに長いのはそれだけ必要だからじゃなくて 要するに嫌がらせだとしか思えませんが、、 これと別に $30 の納税者番号のコストとか抜かれるわけですし、源泉された分が 全額戻ってくるのかどうかもわかりませんし、さらに3割抜かれるのですね。。 でも、おもしろそう(^^) |
▼tedさん: >ところで、帰りの空港ゲートでIRSのTAXをREFUNDするという看板がありました。 tedさんより、この看板の画像を送っていただきました。 有り難うございます。 http://kokosan.cside8.com/lasvegas/info/refund_1.jpg 説明部分の拡大 http://kokosan.cside8.com/lasvegas/info/refund_2.jpg |